
▼顔写真にカーソルをあててみてください。(スマホの場合はタップ)

代表取締役会長 兼 CVO
熊野 英介
経歴熊野 英介
不確実性の時代を越え、
サーキュラーデザインで未来を切り拓く
サーキュラーデザインで未来を切り拓く
CVO(Chief Visionary Officer:最高事業構想経営責任者)として、長期視点での企業価値向上に資する事業開発や、現在および未来のステークホルダーとの関係性の開拓を担当しています。 政治、経済、環境などあらゆる側面で世界が大きく揺れ動き、混迷の時代に突入する今、潜在的な社会ニーズの市場化を通じたブルーオーシャンの開拓が求められています。さらに日本では、経済大国としての成長を支えてきた従来の産業モデルから、循環大国への移行を促す新たな産業モデルの構築が急務となっています。
「サーキュラーデザイン(循環設計)」を創業以来のコアコンピタンスとして事業展開してきたアミタにおいて、今こそ、循環を軸としたサステナビリティ経営支援を加速する時期が到来したと感じております。この追い風をいち早くとらえ、社会変革につながる事業の構想と具現化に全力で取り組んでまいります。
「サーキュラーデザイン(循環設計)」を創業以来のコアコンピタンスとして事業展開してきたアミタにおいて、今こそ、循環を軸としたサステナビリティ経営支援を加速する時期が到来したと感じております。この追い風をいち早くとらえ、社会変革につながる事業の構想と具現化に全力で取り組んでまいります。

代表取締役社長 兼 CIOO
末次 貴英
経歴末次 貴英
執行責任と財務責任の統合により、
経営資本を最大化し、
戦略の実効性を高める
経営資本を最大化し、
戦略の実効性を高める
CIOO(Chief Integrated Operations Officer:最高統合執行責任者)として、中長期の成長戦略を踏まえた投資家、金融機関、市場関係者等との対話や、グループ全体の業務執行を統括し業績向上を推進する役割を担当しています。 エコシステム社会の実現には、ステークホルダーとの共創・連携が必要です。深い対話を重ねて集めた共感・関係性を「資本」として事業に活かすことで、経営戦略の実効性を高めます。また、子会社や合弁会社の事業戦略を中長期的な視点から統合的に設計・実行することで、経営資本を最大化し、更なる企業成長を実現してまいります。

取締役 兼 CGO
岡田 健一
経歴岡田 健一
エコシステム的成長戦略で、
夢と希望を現実に
夢と希望を現実に
CGO(Chief Growth Officer:最高事業成長責任者)として、アミタグループ全体のグロース(成長)を実現するためのマーケティング戦略、事業戦略そして成長戦略を担当しています。 CGOのミッションは、グループの組織および事業を横断した視野、俯瞰した視座から常に動的な最適解を導き、組織と事業に成長をもたらすことです。アミタは、潜在的な社会ニーズを市場化するという模倣困難な道を勇んで拓いてきました。この道は確かであるということを、再現性と拡張性をもって、結果で証明してまいります。

社外取締役
髙野 雅晴
経歴
髙野 雅晴
デジタル技術の最適活用で
循環型の社会基盤を設計する
循環型の社会基盤を設計する
「未来をデザインする」アミタグループの事業において、さまざまなデジタル技術の適切な利活用は不可欠と言えます。そこで私は、社会課題の解決に向けたデジタル基盤の構築・運用経験と、メディア事業で培ったビジネスパブリケーションの知見を最大限に活かし、循環型社会基盤の設計・構築を支援する役割を担います。
また、ステークホルダーの皆さまにグループミッションや事業ビジョンを自分事として実感いただけるような、コミュニケーションの設計・実行に貢献してまいります。
また、ステークホルダーの皆さまにグループミッションや事業ビジョンを自分事として実感いただけるような、コミュニケーションの設計・実行に貢献してまいります。

社外取締役
清水 菜保子
経歴
清水 菜保子
人と自然が繋がり共に生きる
互助共助型の社会を構築する
互助共助型の社会を構築する
「人とのつながり、自然とのつながりをもう一度取り戻し、共に生きる社会を未来へゆずり渡す」というのが私の願いであり、役割です。これまで環境問題や女性支援、地域づくり、また、他者や次世代のために使う「温かいお金」を重視する金融等の、事業・市民活動に携わってきました。
アミタグループでは、多様な分野の方々の一つ一つの声を拾う、対話や参加型ワークショップのコーディネーター役としての経験を活かし、女性や生活者の視点を積極的に取り入れた共生社会づくりを後押ししてまいります。
アミタグループでは、多様な分野の方々の一つ一つの声を拾う、対話や参加型ワークショップのコーディネーター役としての経験を活かし、女性や生活者の視点を積極的に取り入れた共生社会づくりを後押ししてまいります。